管理人、ただ今ちょっと中国茶にプチはまり・・・
毎日、プーアール茶をごくごく、がぶがぶ飲んでます
奥 濾網・茶海・茶壷(ろもう・ちゃかい・ちゃふうと読むらしい)
手前 聞香杯・茶杯(もんこうはい・ちゃはいと読むらしい)
台座は茶盤(ちゃばん)
凍頂烏龍茶 お茶を頂く前に茶葉の香りを嗅ぐ・・・・くんくん。飲んだ後も嗅ぐ。
水孟と茶缶(すいう・ちゃかんと読む)
目の前にあった、お茶うけ・・・・この匂いでおなかが、ぐ~すかなる・・・・
茶碗蒸しの器みたいのは、蓋碗という茶器とても可愛く一個欲しいな~
聞香杯と茶杯(香りを嗅ぐ杯とお茶を飲む杯)
いつも何気にがぶがぶ・ぐびぐび飲んでた中国茶・・・とっても奥が深いのね
以外だったのは日本のお茶みたいな古式ゆかしきしきたりがあまりないこと・・・・。
今回の講習会は初歩であります道具の説明や、お茶の楽しみ方など丁寧に教わりました
面白かったのが複数の茶葉のブレンド中国茶を頂いた事です。
使用した茶葉は祁門工夫・茉莉龍珠・薫香など。目から鱗の講習会でした
中国茶に興味がある方はブランさんの講座を受けてみられるといいと思いますよ
ブランさんのホームページはこちら →
ブランさんのブログはこちら →