プラスチック製容器包装
10月1日より熊本市ではプラスチック製容器包装の分別収集が始まりました。
城東11町内のゴミステーションの看板も書き替えいたしました。
熊本市は10月1日から、これまで燃やすごみとして収集し、焼却処理していたプラスチック製容器をリサイクルのため、週1回分別収集する。
食料品や日用品などに使われているプラスチック製容器や包装が対象で、レジ袋、ペットボトルのふた、カップめんやプリンの容器、発泡スチロール、卵のパックや肉類などのトレー、洗剤容器など。「プラ」と書かれた識別マークが目印になる。ペットボトルは従来通り別に集める。
収集は校区ごとに曜日を決める。有料の指定袋ではなく市販の透明ごみ袋を使い、汚れは洗って乾かしてから袋に入れ、汚れが落ちない場合、燃やすごみとして出す。
収集した容器などは市内2カ所の中間処理施設で選別、大分県のリサイクル業者が処理する。年間経費は約1億6500万円で家庭ごみ有料化に伴う収入を充てる。市は分別収集によって、年間で家庭ごみの3%減と約1万2千トンのCO2排出減を見込んでいる。
分別収集する「プラスチック製容器包装」は?
「プラ」の識別マークが付いている物のうち、次の6種類を分別の対象とします。まずは、この6種類を分別することから始めましょう!
●種類1 カップ類
カップ麺、プリン・ヨーグルト・ゼリー・アイス、コーヒー用のミルクやシロップなどが入っていたプラスチック製のカップ容器
カップめん
●種類2 袋類
パン・サンドイッチ、米、野菜、お菓子、冷凍食品、インスタント食品
などが入っていたプラスチック製の袋容器、(不要になった)レジ袋
袋1 袋2
●種類3 ボトル類
シャンプーやリンス、洗濯用洗剤や柔軟剤、台所用洗剤や漂白剤、麺つゆ、ソース、ドレッシング、乳酸菌飲料などが入っていたプラスチック製のボトル容器
ボトル1 ボトル2
●種類4 パック・トレイ類
たまご、豆腐、弁当や惣菜、味噌、野菜やきのこ、果物、肉や魚などが入っていたプラスチック製のパックやトレイ容器
たまごパック 弁当容器
●種類5 緩衝材
家電製品などの緩衝材や野菜、果物などの保護ネット
緩衝材
●種類6 ふた、ラベルなど
ペットボトルなどの容器のふたやラベル、タバコのフィルムなど(プラスチック製のもの)
ふた ラベル
ひょえ~・・・今までポイポイ捨ててたのを分別しなくては・・・・・・
しかもパックやトレイ等は、きれいに洗ってから・・・余計な水道代と洗剤代が掛かりそう・・・・・・
暫くはゴミ出しカレンダーと睨めっこしながら分別しなくちゃ
今日の格言
一寸の虫にも五分の魂
どんな弱小なものにも、それ相応の意地や考えがあって、ばかにしてはいけないということのたとえ。
どんなに小さくても
プラマークが付いてるものは分別しなくては・・・・
小さいからと言って何事も侮れないって事ですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
ご協力お願いしま~す
にほんブログ村に登録してます、の『熊本市』か『ロングコートチワワ』をクリックして下さいね。
関連記事