2011年02月28日
宇土名物 小袖餅
今朝・・・常連のお客様から頂きました~

小袖餅の由来が書いてありました
永正十四年の或日宇土城主名和伯耆左衛門尉は民情を見んものと独り忍びで城下を歩かれ、とある町端れの茶店に這入り心ゆくばかり餅を味われました。
城主のお顔を知らない茶店の娘静江はさっさっと出て行かれる城主に
「お餅代を戴きます」と申しました。
城主はお金が無いのに気付、ほとほと困られ遂に小袖を切って
「是を持って城内に来い。さすれば餅代をとらす」と言って立ち去られました。
小袖の紋で城主であることを知った娘静江は自分の無礼の罰が母に及ぶ事を恐れ、
其夜城内に忍び込み母を救けて私独り成敗して下さいと嘆願いたしました。
城主は静江の孝心に感激せられ、小袖と沢山のお金を下し置れました。
それから静江の孝心と餅の美味を賞へて誰言ふとなく「小袖餅」と名付けられ
次の様な俗謡さえ流行しました。“餅は餅でも小袖の餅は、可愛い静江の味がする”。

爪楊枝と比較してもらうと大きさが分かるとおもいます。
小さな餡子入りのおもちです。すご~く甘いこしあんが入ってますよ



小袖餅の由来が書いてありました

永正十四年の或日宇土城主名和伯耆左衛門尉は民情を見んものと独り忍びで城下を歩かれ、とある町端れの茶店に這入り心ゆくばかり餅を味われました。
城主のお顔を知らない茶店の娘静江はさっさっと出て行かれる城主に
「お餅代を戴きます」と申しました。
城主はお金が無いのに気付、ほとほと困られ遂に小袖を切って
「是を持って城内に来い。さすれば餅代をとらす」と言って立ち去られました。
小袖の紋で城主であることを知った娘静江は自分の無礼の罰が母に及ぶ事を恐れ、
其夜城内に忍び込み母を救けて私独り成敗して下さいと嘆願いたしました。
城主は静江の孝心に感激せられ、小袖と沢山のお金を下し置れました。
それから静江の孝心と餅の美味を賞へて誰言ふとなく「小袖餅」と名付けられ
次の様な俗謡さえ流行しました。“餅は餅でも小袖の餅は、可愛い静江の味がする”。

爪楊枝と比較してもらうと大きさが分かるとおもいます。
小さな餡子入りのおもちです。すご~く甘いこしあんが入ってますよ



にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力お願いしま~す

にほんブログ村に登録してます、

Posted by パセリ at 13:08│Comments(7)
│おやつ・スイーツ
この記事へのコメント
見るからに美味しそうなお餅ですね(●^o^●)
Posted by コットン
at 2011年02月28日 18:16

懐かしい~。小さい頃よく食べてました。
そういう由来があるとは知りませんでした。
そういう由来があるとは知りませんでした。
Posted by M at 2011年02月28日 23:03
>コットンさんへ
これは食べていただきたい熊本の名菓の一つです。
>Mさんへ
小さい頃食べてた?宇土の方かしら??ご自宅?
やっぱり美味しいです。小袖餅。懐かしい味でした。
これは食べていただきたい熊本の名菓の一つです。
>Mさんへ
小さい頃食べてた?宇土の方かしら??ご自宅?
やっぱり美味しいです。小袖餅。懐かしい味でした。
Posted by パセリ
at 2011年02月28日 23:19

自宅は熊本市内です。小さい時に親戚が宇土に行く度に、これを買った来てくれた思い出があります。後は、昔宇土にあった遊園地ひのくにランドの帰りに必ず買ってくれました。懐かしい~。小袖餅食べたくなりました。
Posted by M at 2011年03月01日 01:44
>Mさんへ
ひのくにランド!!懐かしい\(^o^)/
Mさん帰国したら食べたい物いっぱいですよね・・・。
いもてんはお連れしますよ!!!(笑)
ひのくにランド!!懐かしい\(^o^)/
Mさん帰国したら食べたい物いっぱいですよね・・・。
いもてんはお連れしますよ!!!(笑)
Posted by パセリ
at 2011年03月01日 15:57

良い話ですね~
お菓子を是非食べて見たくなりました!
お菓子を是非食べて見たくなりました!
Posted by iriek at 2011年03月02日 00:16
>iriekさんへ
このお餅とっても美味しいのよ~
是非・・・・・熊本行脚をして下さい!!!
このお餅とっても美味しいのよ~
是非・・・・・熊本行脚をして下さい!!!
Posted by パセリ
at 2011年03月03日 10:48
